1. home
  2. リノベーションコラム
  3. リノベーションコラム 詳細
<< 2024年11月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月(9)
  • 2017年04月(9)
  • 2017年03月(9)
  • 2017年02月(8)
  • 2017年01月(8)
  • 2016年12月(9)
  • 2016年11月(9)
  • 2016年10月(9)
  • 2016年09月(9)
  • 2016年08月(9)
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 8/15ページ 次ページ

2016-09-30 17:09:30
部屋は天井が高いと全体的に広々とした印象になります。
さすがに天井までは変えられないだろう……と思われがちですが、実はリノベーションでも高さを変えることができるのです。



■意外と知らない天井の仕組み
天井の仕組みには「直天井」と「二重天井」と呼ばれる2つの種類があります。「直天井」とは天井のコンクリート(階上の床コンクリートに当たります)に、直接クロスを貼ってある造りのことで、「二重天井」とは天井のコンクリートと実際に見えている天井との間に空間がある造りのこと。関東圏では、古いマンションには直天井のものがありますが、最近のマンションでは二重天井がほとんどのようです。ですが、地域によっては直天井の造りが多いこともあるので、どちらが一般的とは一概に言えません。
また二重天井は、天井との空間にダクトや照明の配線などを入れており、直天井はコンクリートに埋め込まれていることがほとんどです。
天井を高くしたい場合は、この二重天井であれば、空間部分を排除することで天井に高さを出すことが可能です。

■直天井にまつわるアレコレ
直天井でよく言われるのは、「直天井は遮音性が低い」ということ。しかしこれはあまり信憑性がないように思われます。というのも、ドスンというような重量床衝撃音については、そもそものコンクリートの厚みに関係してきますから、天井の高さに関係はありません。
むしろ二重天井のほうがコンクリートと天井の間にある空間の影響で、音が大きくなるという報告もあるようです。
「それなら直天井にして天井を高くしよう!」と思う人もいるかもしれませんが、ひとつだけ注意したいのが梁。部屋と部屋の間に、天井より低くなっている部分がありますよね。そこだけは取り払うことができないので、部屋の天井を高くすると梁と天井にさらに高低差が出てしまいます。これが気になる場合には、直天井にすることはおすすめできません。
また最上階の部屋には天井に断熱材が入っているので、こちらも直天井にすることは難しいでしょう。

二重天井から直天井へ変えた場合、だいたい15~20センチほど天井が高くなります。
古いマンションほど天井が低い設計のものが多いですから、部屋が重苦しいと感じた時には、天井高を変えることですっきり広々とした空間を作るのも一案ですよ。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-09-27 08:52:48
マンションに住んでいるとどうしても気になるのが生活音。
家具を移動した時や椅子を引いた時など、階下に音が響いてしまったかな、と気を遣うこともしばしば。
こうした床からの衝撃音は、リノベーションで軽減できるのでしょうか。



■床の衝撃音には違いがある
床からの衝撃音には2種類あります。ひとつは「軽量床衝撃音(LL)」といって、スリッパで歩いた時のパタパタという音や、コップを落とした時のコーンという音など、軽い音のもの。もうひとつは「重量床衝撃音(LH)」といって、家具を引いた時のズズズ……という音や、ジャンプした時のドスンという重い音のものです。
そしてこの衝撃音には、どれくらい響くのかで「遮音等級」というものが定められていて、数字が上がるごとに音は響きやすくなってきます。
例えば「L-40」という軽量床衝撃音と重量床衝撃音がそれぞれ特級クラスのマンションであれば、軽量床衝撃音はほぼ聞こえず、重量床衝撃音も遠くから聞こえるくらいの騒音です。これが「L-60」になると、軽量床衝撃音と重量床衝撃音は3級クラスで、軽量床衝撃音は箸を落としても聞こえてしまう、重量床衝撃音は何か音がすれば気になるくらいの騒音になります。
また「L-65」以上は軽量床衝撃音も重量床衝撃音も級外とされ、その騒音はかなり気になるレベルになりますから、住んでいるマンションがどれくらいの遮音等級なのかを確認してみるのもいいかもしれません。

■リノベーションで遮音はできる?
そもそも床衝撃音の原因はどこからくるのでしょうか。それは軽量床衝撃音なら床の仕上材の種類、重量床衝撃音なら床板(コンクリート)の厚みと梁の位置で決まります。
床板や梁の位置までは個人でどうこうすることはできませんから、リノベーションで軽減できるのは軽量床衝撃音のみになってしまいます。
軽量床衝撃音は一般的にフローリングなど固いものよりも、カーペットや畳、クッションマットなどの柔らかい素材を床に使うほうが遮音性が高くなります。また、普通のフローリングよりも遮音性の高い「遮音フローリング」というものもあります。
普通のフローリングを「LL-60」とするなら、遮音フローリングは「LL-55~45」、その上からさらにカーペットを敷くことで「LL-45~40」まで引き下げることが可能です。

■重量床衝撃音はどうすればいい?
リノベーションで軽減できるのは軽量床衝撃音のみなので、重量床衝撃音については、購入時の確認が大切。床板(コンクリート)が厚いほど衝撃音は伝わりづらくなります。遮音性を重視するなら、200mm以上の厚みがあるマンションを目安にしましょう。
気になるようであれば、重量床衝撃音を出しやすい椅子の足などにクッションシールを貼るなどの対策もしてみましょう。

マンションでもっとも多いのが騒音トラブルです。生活音は日常的なものですから、自分では慣れてしまって気づかないことも。また普段から隣人とコミュニケーションを取っておくなどして、トラブルを深刻化しないようにするのもひとつの手だと思います。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-09-23 18:58:45
無機質なインテリアを目指すなら、やってみたいのが打ちっぱなしのコンクリート壁。
しかしコンクリートと一口に言っても、建物によってその表情はさまざまなのはご存知ですか?
今回はコンクリート壁についてご紹介します。



■コンクリート壁もマンションそれぞれ?
コンクリート壁にしたいと思い、いざ壁のクロスをはがしたら想像とは違っていた……なんてことも。もともとコンクリートを壁として見せる目的で考えていないため、板を張り付けた時ののりが張り付いてしまっていたり、施工時に入れた指定のサインがそのままだったりという場合があります。コンクリートにクロスを直接貼っている壁は綺麗なままというケースが多いものの、だいたいは何らかの汚れがついてしまっていることが多いようです。
もちろんこうした予期せぬ壁でも、「オリジナリティがあっていい」「デザイン性がある」とそのままインテリアに活かすことも充分可能です。
しかし、綺麗なコンクリート壁を想像していたら、残念なことになりますよね。やっぱり壁紙を……となると、さらに工期が延びてしまいコストもかかってしまいます。

■壁紙をはがす前にコンクリートの表情を知るには?
コンクリート壁が想像と違った場合は、塗装ももちろん可能です。しかし、事前に住んでいる部屋のコンクリート壁がどんなものか、見当をつけられる方法があります。それは、お風呂場の天井裏。
お風呂場には換気口もしくは点検口があり、そこから天井裏を見ることができます。そこはいわゆる舞台裏ですから、クロスなども貼っておらずむき出しの状態になっています。
まっさらの綺麗なコンクリートだったり、ひび割れがあったりと、その表情はさまざまです。天井裏のコンクリートの状態が部屋と同じ状態とはいえませんが、おおよそのイメージはできるでしょう。

■コンクリート壁は素敵だけれど……
デザイン性の高いコンクリート壁ですが、通常のクロスを貼った壁に比べて、いくつかデメリットがあります。
●夏は暑く、冬は寒い
コンクリートは熱の伝導率が高く、外気の温度をそのまま室内へ伝えてしまいます。ですから、夏は暑く、冬は寒い部屋になってしまうのです。
●結露が起きやすい
コンクリートには一定の水分が含まれているため、どうしても湿気が起こりやすくなります。クロスを貼っていれば室内に影響はありませんが、コンクリートがむき出しの場合は、室内に湿気が溜まり、結露やカビが発生しやすくなってしまうのです。

ただしこうしたデメリットは、エアコンを使ったり、除湿器を使ったりすれば対策は可能です。また壁はインテリアの中でも面積が広い部分ですから、部屋のイメージを決める重要な役割を持っています。利点も欠点も充分知ったうえで施工を考えることは、壁だけではなく、リノベーションにおいて大切なことではないでしょうか。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-09-20 18:58:07
オーダーキッチンの使い勝手の良さは言うまでもありません。毎日使うキッチンが使いやすいと、料理もスムーズになり手早く作ることができますよね。
そこでキッチンをオーダーする時に気を付けたいポイントを紹介します。



■オーダーキッチンはここに注意!
ビルドインタイプの食器洗浄機に汚れにくいガラストップのガスコンロ……キッチンをオーダーする時には、こうした目立つ部分に目がいきがちですが、重要かつ見落としやすい部分で失敗することが多いのです。

●一番疲弊するのは金具?
見落としがちなのがキッチンの「金具」です。一日に何回も開け閉めをする戸棚の金具は、疲弊も激しいもの。すぐに壊れてしまわないように、金具の知識と技術がしっかりした業者を選ぶことが大切です。

●冷蔵庫が入らない?
ただでさえ場所を取る冷蔵庫は、キッチンのオーダーとともにスペースを考えなければいけません。そこで気を付けたいのは、冷蔵庫のサイズと配置スペースです。あまりに隙間のない配置スペースだと、いざ冷蔵庫を買い替えた時に入らなかった……なんてことも。
家電は10年くらいが寿命といわれています。10年20年先を考えて配置スペースを確保しましょう。

●シンクよりも調理スペースの確保
狭いシンクだとフライパンや鍋を洗うのに苦労しますよね。キッチンをオーダーする時には、シンクを大きくしたいと考える人も多いと思います。ここで見落としがちなのが調理スペース。まな板を置いて食材を切ったり、その食材を一時的に置いたりと、調理スペースは意外に面積が必要になります。ここを狭くしてシンクを広くすると、かなり使いにくいキッチンに。必ず調理スペースがどれくらい欲しいのか、自分で把握しておきましょう。

●収納は本当に必要?
調理器具は形もそれぞれで、収納には場所を取ります。あちこちにある戸棚から取り出すよりも、一カ所にまとめておきたいもの。大きな収納棚に入れてしまえば、見た目もすっきりとして、キッチンスペースも広く感じます。ところがあまりに大きな収納棚だと、「いくらでも入る」と、普段はめったに使わない調理器具を買い足したり、使いたい食器がどこかへ埋もれてしまったりと、逆に不便になってしまう場合もあります。収納は調理器具、食器、グラスなど目的別にすること、また取り出しやすさを考えて、7割~多くても8割程度の収納にすることを意識しましょう。

●掃除のしやすい床は滑りやすい床?
キッチンの床は油で汚れることが多いため、掃除のしやすいタイル床が選ばれやすいです。しかしこうしたツルツルとした素材は汚れが拭き取りやすい反面、とても滑りやすいというデメリットも。包丁や油を使う調理中には、大変危険な床となってしまいます。
掃除のしやすさは大切ですが、滑りにくい素材も考えて選ぶようにしましょう。

念願のオーダーキッチンをいざ使ってみたら、「失敗したな……」なんて思わないように、事前の準備が重要です。キッチンのどんな所にストレスを感じているかを、施工前にメモをしておくといいかもしれませんね。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-09-16 18:57:04
食事や家族のだんらんなど、時間によって雰囲気が変わるリビングは、照明の演出もこだわりたいところ。
間接照明の配置や使い分けは難しく思われがちですが、実はそうでもありません。
そこで今回はリビングルームの照明についてご紹介します。



■まずはライトの種類を把握する
リビングはシーリングライトをメインに、オレンジ色の柔らかい光を関節照明として使い分ける「一室多灯」がおすすめ。また間接照明には、さまざまなタイプのものがあります。

●シーリングライト
天井についているメインの照明となるタイプのもの。部屋全体を明るくすることができます。最近では明るさや光の色を細かく調整できるものも多くあります。
●ダウンライト
天井に埋め込むタイプの照明です。器具が見えないので、天井をすっきりと見せてくれます。廊下など足元を照らすために使用されることもあります。
●ブラケットライト
こちらは壁に埋め込むタイプの照明です。ダウンライトと似ていますが、ブラケットは照明を当てる向きを自在に変えられるため、使い方にも幅があります。
●ペンダントライト
天井から吊り下げるタイプの照明で、吹き抜けの空間に付けることが多いライトです。

■シーンで考える、間接照明の上手な使い方
食事をするダイニングテーブルには、ペンダントライトがおすすめ。ピンポイントで照らすペンダントライトの光は、テーブルに並べられた料理の陰影を美しく、美味しそうに見せてくれる効果があります。
また、ブラケットライトやダウンライトは就寝前のひとときに。睡眠は健康面でとても大切な要素です。眠る2~3時間前には光を落とした部屋にいることで、脳が休まり良質な睡眠へ導いてくれるといわれています。シーリングライトのような主照明は消して、ダウンライトやブラケットライトだけつけるようにしましょう。スマートフォンやテレビの光もシャットアウトして、リラックスすることがポイントです。

日中はあまり気にすることがない照明器具ですが、帰宅してから眠る前までの癒しの時間を演出してくれる大切な存在でもあります。光はインテリアの雰囲気を上手に変えてくれる影の立役者。部屋のコーディネートをする時に、照明の配置もぜひ考えてみてくださいね。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-09-13 18:56:16
インテリアは完璧なのに、何か物足りない……そんな時には絵を飾ってみませんか。
部屋の雰囲気に合った絵は、インテリアのスパイスになります。そこで今回は絵を飾る時のコツを紹介いたします。



■絵を飾る高さ
飾りたい絵が決まれば、壁のどこに配置するかを考えましょう。日本人は椅子文化が浸透していないせいか、どうしても座った時にしっくりくる位置に絵を飾ってしまいがち。
しかしこれでは目線が下がってしまい、部屋全体が狭く見えてしまいます。
絵を飾る場所は、立った時の目線より少し上くらいがベスト。バランスも良く、部屋を窮屈に感じさせません。

■絵と額縁のバランス
同じ広さの壁でも、額縁と絵のバランスによっては見え方が変わってきます。
額縁に入れた時に絵がいっぱいになるよりは、周囲に余白があるほうが全体的にゆったりとして見えるため、壁に飾った時に圧迫感がありません。
また、額縁もどっしりとした重厚感のあるものよりも、シンプルなもののほうが存在感も薄く、壁を広く見せることができます。
とはいえ、インテリアによっては重厚感のある額縁を使いたいこともありますよね。そんな時には、額縁のサイズを小ぶりのものにして飾ると良いでしょう。

■部屋の印象を変える絵
絵の色によって部屋全体の印象を変えることも可能です。部屋を広く見せたい時には、寒色系がおすすめ。寒色系は後退色といわれていて、遠ざかるような印象があるので、部屋に奥行きを持たせることができます。遠近感のある絵を飾れば、さらに奥行きを出すことができます。
反対に、部屋がシンプルで主張が少ない時には、暖色系の絵を飾りましょう。華やいだ印象になり、視点を集中させることができます。やわらかく温もりが欲しい時には、オレンジや黄色が強い絵を、インパクトを重視するならピンクや赤などビビットな絵を飾ってみましょう。
玄関など狭い空間には、横長のどっしりとしたものよりは、縦長のシンプルな絵を飾るほうが重苦しくなりません。部屋の第一印象を決めるスペースですから、絵の他にも花などを活けると「お客様を歓迎している」という雰囲気が出て、喜ばれるでしょう。

絵で部屋の雰囲気を変えることは、家具を買い足すよりも失敗が少ないうえ、スペースも取られることもありませんのでおすすめです。また絵の保管には場所を取りませんので、何枚かストックをしておいて、その日の気分で変えてもいいですよ。もしインテリアに飽きてしまったら、ぜひ絵を飾ってみてくださいね。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-09-09 18:55:28
エアコンよりも乾燥しにくく、部屋全体を温めてくれる床暖房は、寒い冬にとても魅力的ですよね。
しかし工事は大規模なものになりますから、気軽に設置できるものではありません。
リノベーションをする時にぜひ取り入れたいと考えている人も多いのではないでしょうか。



■床暖房にはどんな費用がかかる?
床暖房は設置したらおしまい、というわけではなく、その後も定期的なメンテナンスが必要です。一般的に保証期間がついていますが、その期間は2~5年と製品によってさまざま。また、一度設置すると、簡単には取り外しができませんので、慎重に選びましょう。
エアコンはエアコン本体に設置費用が主な初期費用となりますが、床暖房にはさまざまな費用がかかります。具体的には製品以外にも、パネル代やパネル以外の部分に使う木材、リモコン配線といった施工費用が挙げられます。
設置後も燃料費がかかりますが、これはエアコンでいうと電気代にあたるものですね。この燃料費は床暖房の種類によって変わってきます。

■「電気式」「温水式」どちらがいいの?
床暖房には大きく分けて「電気式」と「温水式」に分けられます。
「電気式」はホットカーペットのように、床下に発熱体を入れて電気で温める仕組みです。発熱体がとても薄いので、床の高さをあまり変えなくていいというメリットがあります。電気式にはさらに細かく種類があるため一概には言えないのですが、温水式に比べて初期費用が安く、ものによってはメンテナンスが不要という製品も。燃料費も温水式より安い製品が多いです。また、小さなスペースでも設置しやすいので、トイレなどには最適。
一方、ボイラーなどで温めた水をパイプに通して床を温める仕組みのものが「温水式」。ボイラーは灯油やガスが一般的です。温水式は部屋の面積が広いほど、設置費用が安くなるというメリットがあります。温水式も電気式同様、種類がありますが、最夜間の安い電気を利用して水を温めておいて、それを熱源として使う多機能型エコキュートや、大気の熱を利用することで消費電力の約3倍の熱を放出する専用ヒートポンプなどがあります。こうした機能を上手に使えば、燃料費は電気式よりも安くなることが多いようです。
しかしいずれもメンテナンスが必要で、ボイラーに関しては7年程度で交換しなければなりません。

冷えがちな足元を温めてくれる床暖房は、一度経験するとその機能の素晴らしさを実感できると思います。どうしてもエアコンより費用や設置に時間がかかってしまいますが、寒い冬には本当に嬉しい製品です。女性に多い冷え性にも最適ですので、リノベーションの際には検討してみてくださいね。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-09-06 18:54:03
ウッド調のインテリアはシンプルでぬくもりがあり、なおかつコーディネートしやすいことから、とても人気があります。
トイレのフローリングやキッチンなどの水回りも、ウッド調でおしゃれなコーディネートがしたいと思う反面、衛生面から躊躇してしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし木材を選べば、憧れのインテリアも夢ではありません。



■こだわりたい!無垢の木材
ベニヤや合板などではない、一本の木から作られる木材を「無垢の木材」と呼び、それぞれ特徴がありますが、おおまかに「針葉樹」と「広葉樹」で分けることができます。針葉樹は柔らかくて軽い素材、広葉樹は丈夫で強度が高い木材。部屋の目的に合った無垢を使うことで、室内を一段と快適な空間にすることができます。
無垢の種類はたくさんありますが、床として使用されるものは調湿性、断熱性、保温性などが優れたものが多く、日本の気候に最適な素材。
そうは言っても、「木は水に弱くて腐ってしまいそう」「お手入れが大変そう」というイメージはありませんか? しかし無垢の中には、水に強く抗菌性の優れた木もたくさんあるのです。

■水回りに最適な無垢材とは?
水回りにはなんといっても耐水性が必要不可欠ですよね。無垢で水に強いといえば、「ヒノキ風呂」で有名なヒノキがあります。風呂の素材に使われるほどの耐水性や、癒し効果のある香り以外にも、抗菌作用が特徴的。不衛生になりやすいトイレには最適な無垢といえるでしょう。香りを自分でアレンジしたい場合は、丈夫で耐水性の高いヒバなどもおすすめです。
キッチンには、耐久性に優れていて傷がつきにくいオークなどはどうでしょう。耐水性ももちろん高く、ウイスキー樽に使われるほどです。木目も美しく、年数が経つにつれ味わい深い色味へと変化していきます。他にもチークなどは耐水性、耐水性に優れているほか、味わい深い色味があります。

■無垢材のお手入れ方法
フローリングを汚れから防ぐために大切なワックス。無垢材の魅力のひとつである肌触りの良さを活かすのであれば、表面をしっかりコーティングしてしまうタイプではなく、木に浸透して汚れを守る「浸透型」の自然塗料のものがおすすめです。
特にヒノキは針葉樹で柔らかい素材のため、浸透型の塗料はしっかり塗ってあげましょう。
また耐水性が低い無垢材を使うなら、掃除は水拭きよりも掃除機がベスト。繊細なものは水が浸透してしまい、黒ずみの原因になってしまいます。また耐久性が低い場合は、ホットカーペットなどで床に熱が籠った時に、木材が歪んでしまうことも。
無垢の色合いや木目の美しさも大切ですが、住んでいる地域の気候や生活スタイルに合った木材を選ぶことが重要です。

お手入れには少し注意が必要な無垢ですが、年数が経つにつれて色味などに風合いが増していくのは、天然素材でなくては味わえない楽しみのひとつ。
インテリアにこだわりがあるならば、ぜひ無垢の木材を使ってみてくださいね。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-09-02 18:49:44
最近では中古物件を購入してリノベーションをするという人が増えています。
新築を購入するよりも割安で、さらに細かい所まで自分好みにカスタマイズできるのが人気の理由だとか。
しかし中古物件と一口に言っても、その築年数や構造はさまざま。
そして物件で一番大切なのは「安全性」です。
そこで今回は安全面で一番重要な「耐震性」についてご紹介します。



■耐震のカギは1981年6月
築年数で耐震の強度が違うということをご存じの方は多いと思います。
地震大国である日本では過去の大きな地震のたびに、建築基準法の「耐震性」について繰り返し改定を行ってきました。
耐震性は「旧耐震設計法」なのか「新耐震設計法」なのかで大きく変わってきます。旧耐震設計法は「中地震でも倒壊もしくは崩壊しない設計」であるのに対して、新耐震設計法にはさらに「大地震の時に倒壊もしくは崩壊しない設計」であるという基準が加わっています。
この設計法が制定されたのは1981年6月。つまりこれ以降に建てられた物件には、「新耐震設計」がなされていることになります。ただし、「6月以降に申請を出して、新たに建築に取りかかった建物」ということになりますので、6月にすでに建てられていた物件は旧耐震の可能性があります。

■壊れないだけではない。耐震性は進化している
地震の多い日本の建築物は、地震に対してもっと強いものを作ろうと、日々進化を続けています。その中でも有名なのが「免震性」や「制震性」という建築設計です。
これは耐震性の「大地震でも倒壊もしくは崩壊しない設計」ということに加えて、制震性は「建物に揺れを軽減する装置を設置して、揺れそのものを吸収する設計」、免震性は「建物と地面を離してつくることで揺れを伝えない設計」というものが加わっています。
これらの設計であれば、建物はもちろんのこと、その中にある家具などが倒れて人が怪我をしないで済みますよね。食器を集めていたり本を集めていたりすると、どうしても物がかさばりますし、いざという時には危険な物と化してしまいます。自分の趣味やインテリアを考えた時に、こうした設計はとても安心できるものではないでしょうか。

■「耐震性」以外にも確認しておきたい地震対策
こうした「耐震設計」の他にも、確認しておきたい点がいくつかあります。
定期的な大規模修繕を行っている
大きな地震がなくても、中規模の地震は年に数回起こりますよね。こうした地震や雨風などの気候でも建物は少しずつ傷んでいきます。戸建てであれば自分で業者を頼んで修繕することができますが、マンションではそうもいきません。ですから購入したいマンションが、定期的にメンテナンスをしているかどうかも安全対策の一つの目安になります。目に見えにくい物件の老朽化にもきちんと対応をしていれば、いざという時にも安心できる物件であるといえます。

地盤が丈夫な土地であるか
地震の揺れはその土地の地盤によっても変わってきます。また木造建築が多い地域では、火災が起きやすいといわれています。自分が購入する土地の地盤がどれくらいの強度を保っているのか、周囲の建築物はどうかを確認することも大切です。
これらは各自治体のHPなどで公開をしていますから、一度目を通しておきましょう。

エキスパンドジョイントの採用
マンションにはT字型やL字型などさまざまな形がありますよね。こうした変形タイプのマンションでは、「エキスパンドジョイント」と呼ばれるものが地震の揺れを分散したり、吸収したりして衝撃を和らげてくれます。なかなか聞きなれない言葉ですが、実はとても大切な役割を担っているので、こちらも確認をしておきましょう。

物件の購入は決して安い買い物ではありません。いくら外観が自分好みのものだったとしても、災害などへの対策は充分に注意して購入することが大切ですね。

もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

2016-08-24 09:35:38
日本では大型店が出店されるなど、北欧インテリアは大人気ですね。ただ「北欧インテリア」と言ってもバリエーションはさまざま。今回は北欧インテリアのポイントをご紹介します。


■北欧インテリアのポイント
気温の低い北欧は年間を通して室内で過ごすことが多いため、インテリアに凝る家庭が多いといわれています。そのためデザイン性に長けており、日本でも人気に火がついたのでしょう。北欧インテリアのポイントは材質。自然に恵まれた土地のため、木のぬくもりを活かしたインテリアが多いのです。ナチュラルで飽きのこないシンプルさが北欧インテリアの基本といえます。

■北欧インテリアの色調コーディネート
●ベージュ×ブラック
ベージュは木を連想する色ですから、北欧インテリアには重要な色味です。床やテーブル、椅子などを木目調のベージュで揃えて、ソファのクッションやスツール、食器などピンポイントでブラックを使用するといいアクセントになります。

●ホワイト×ブラック
ホワイトとブラックで統一したインテリアはアーバンな空間になりがちですが、こちらもホワイトをウッド調のもので揃えればナチュラルな空間を作ることができます。ヴィンテージ感のある木材を使用すると、温かみも備えたモノトーンコーディネートが可能。
全体的にホワイトを多く使うことで、ブラックの存在感を引き出すことができます。ただしカーテンにブラックを使用すると、部屋全体が重苦しくなってしまうので注意してください。

●ホワイト×ビビットカラー
ホワイトをベースに部屋のアクセントとしてビビットカラーを取りいれるカラーコーディネートです。イエローやピンク、ブルーなどがおすすめ。どれか1色をアクセントに使うのもいいですが、ソファに置くクッションを多色にして並べると部屋全体を賑やかな明るい雰囲気に作ることができます。

■シンプルすぎるという時には
北欧インテリアは「飽きのこないシンプルさ」が特徴ではありますが、整いすぎてしまってつまらないという人は、ソファカバーやカーペットに幾何学模様を取りいれたり、壁にアートを飾ってみたりしてはいかがでしょうか。壁のアートはビビットな色使いのものをいくつかまとめて飾ると賑やかしになります。部屋のアクセントとして自分の趣味を思いきり取り入れてもいいですね。
また観葉植物をあちこちに飾ると、ナチュラルなイメージがぐっと濃くなります。最近では天井や壁から吊るす「ハンギングプランター」が人気。これは北欧インテリアとも相性が良いので、ぜひ取り入れたいアイテムですね。

北欧インテリアのコツは、色使いとウッド調の家具でナチュラルに仕上げること。最近では雑貨も充実していますから、自分好みのテイストも探しやすいと思います。今のインテリアに飽きたら、ぜひ挑戦してみてくださいね。
もっと詳しく学びたい方は、下記のセミナーや個別相談会へお越しください!

リノベーションについての学びを深める!
★はじめてのリノベーション丸わかりセミナー★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form03_top

住宅購入とリノベーションをスムーズに進めたい方へ!
★住宅購入&リノベーション無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form01_top

リノベのイロハを体感できる!
★リノベーションスタジオ見学会★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form05_top

お金のモヤモヤを解消し、最新情報をゲットできる!
★資金計画・住宅ローン無料個別相談★
https://www.h-plaza.co.jp/hplus/contents/code/form06_top

前ページ 8/15ページ 次ページ