<< 2014年5月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
14
15
16
17
18
19
21
22
23
24
25
26
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年09月
  • 2024年08月
  • 2024年07月
  • 2024年06月
  • 2024年05月
  • 2024年04月
  • 2024年03月
  • 2024年02月
  • 2024年01月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年09月
  • 2023年08月
  • 2023年07月
  • 2023年06月
  • 2023年05月
  • 2023年04月
  • 2023年03月
  • 2023年02月
  • 2023年01月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年09月
  • 2022年08月
  • 2022年07月
  • 2022年06月
  • 2022年05月
  • 2022年04月
  • 2022年03月
  • 2022年02月
  • 2022年01月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年09月
  • 2021年08月
  • 2021年07月
  • 2021年06月
  • 2021年05月
  • 2021年04月
  • 2021年03月
  • 2021年02月
  • 2021年01月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年09月
  • 2020年08月
  • 2020年07月
  • 2020年06月
  • 2020年05月
  • 2020年04月
  • 2020年03月
  • 2020年02月
  • 2020年01月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年09月
  • 2019年08月
  • 2019年07月
  • 2019年06月
  • 2019年05月
  • 2019年04月
  • 2019年03月
  • 2019年02月
  • 2019年01月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年09月
  • 2018年08月
  • 2018年07月
  • 2018年06月
  • 2018年05月
  • 2018年04月
  • 2018年03月
  • 2018年02月
  • 2018年01月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年09月
  • 2017年08月
  • 2017年07月
  • 2017年06月
  • 2017年05月
  • 2017年04月
  • 2017年03月
  • 2017年02月
  • 2017年01月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年09月
  • 2016年08月
前の記事 2014-5-20の記事  次の記事

1/1ページ 

2014-05-20 15:13:58
細菌が原因となる食中毒は夏場(6月~8月)に多く発生しています。
原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌 (O157、O111など)や
カンピロバクター、サルモネラ菌などです。

ジメジメ、梅雨の時期が来る前に、
食中毒予防「6つのポイント」をおさらいしておきましょう!

(1)食品の購入

消費期限などを確認し、生鮮食品は新鮮なものを選びましょう。
肉や魚などは、汁がもれないようビニール袋に入れて持ち帰るのもポイントです。

(2)家庭での保存

冷蔵庫は詰めすぎに注意しましょう。目安は容量の70%程度までです。

(3)下準備

・手洗いをこまめにしましょう。
帰宅後、生の肉や魚、卵などを取り扱った後、トイレの後などは必ず!

・肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など
生で食べる食品や調理の終わった食品を切るのはNGです。

・冷凍食品は室温放置しないように。解凍は冷蔵庫や電子レンジで行いましょう。

(4) 調理

加熱は十分しましょう。目安は中心温度が85℃で1分間以上です。

(5)食事

温かく食べる料理は常に温かく(65度以上)、
冷して食べる料理は常に冷たく(10度以下)しておき、室温に長く放置しなようにしましょう。

(6)残った食品

食べ残さないのが基本ですが、残ったら小分けして冷蔵庫などに保存。
時間がたちすぎたら思い切って捨てましょう。
温め直すときも十分に加熱しましょう。

1/1ページ