<< 2024年12月 >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

記事カテゴリー

月間アーカイブ
記事カテゴリー:すべての記事

前ページ 2/16ページ 次ページ

2019-09-25 15:45:13
近年のハロウィンでは、子供のみならず大人でも心が踊る、可愛いモチーフが沢山ありますよね。お店で市販されているものも可愛いですが、自分で飾りつけをDIYするのもちょっとした思い出になります。
DIYの一例として、黒いフェルトをコウモリ型に切り出してつなげたガーランドは、簡単ながらインスタ映え間違いなし!シングルガーゼの生地をわざとボロボロにしてソファに掛ければ、呪われた洋館風に早変わりです!
もっとシンプルに、ハロウィン用のオレンジ色のパンプキンに油性ペンでお顔を書くDIYは、お子様と一緒にできてパーティの企画としてもぴったりです。飾りつけのアイディア次第でおうちハロウィンが楽しめます。
外でコスプレをしなくても、おうちでちょっとしたパーティを楽しんでみてはいかがでしょうか。



2019-08-20 16:51:36
日本は世界でも有数の地震大国です。21世紀に入ってからも東日本大震災、また熊本大地震など大きな被害が発生しています。
そこで生活の安全性の確保、地震に備えるために、国と民間の協力による「地震保険」が提供されています。
この地震保険の補償内容や契約期間について、もう一度確認してみましょう。


[1] 地震保険の補償内容
地震保険は火災保険では補償されない、下記の災害による被害を補償してくれます。

・地震による火災
・地震による火災による建物の消失や損壊
・地震による津波
・地震による家財の損壊
ただし上限が設定されており、火災保険の保険金額の30~50%、上限は建物が5,000万円、家財が1,000万円までとなっています。
建物は「全損」「大半損」「小半損」「一部損」と損害の程度が分かれており、この基準で保険料が支払われます。


[2] 地震保険は火災保険とセットでの加入が必須
地震保険は火災保険でカバーできない災害の損害を補償するものであるため、火災保険とのセット加入が義務となっています。
2つの保険に加入することで、幅広い被害をカバーできます。また最初に火災保険にだけ加入し、あとから地震保険に加入することもできます。ただし契約期間は火災保険が最長10年、地震保険は最長5年になっているのでいくつかの注意が必要です。


[3] 地震保険の加入期間に関する注意
地震保険は1年更新ですが、火災保険とセットで加入していれば、火災保険の満期日まで地震保険も自動更新されます。
火災保険の保険期間が5年以下の場合は1年契約で自動更新、もしくは火災保険の残期間と同じ期間の契約を選びます。
火災保険の保険期間が5年以上ある場合は、1年契約の自動更新、もしくは5年間の契約を結びます。5年間契約も自動更新することができます。
火災保険の満期日まで5年未満の時に、契約期間5年の地震保険への加入はできません。

また前もって保険会社や代理店に伝えることで、更新しないで加入を終わらせることもできます。

保険料は1年毎に契約を行う年払いよりも、2年~5年間一括で、保険料を支払ってしまう一括払いのほうが費用を抑えられます。これは他の保険制度と変わりません。


[4] 地震保険のお得な制度
地震保険は建物の構造や所在地によって保険料が変わってきます。木造住宅の方が、倒壊や火災などが起こりやすいので、保険料は高くなる傾向にあります。木造物件に対しRC(鉄筋コンクリート)造物件は保険料が半額程度になるケースが多いです。


地震保険には以下のような割引制度があります。

・建築年割引:割引率10%
・耐震等級割引:割引率10%〜50%
・免震建築物割引:割引率50%
・耐震診断割引:割引率10%


高性能な住宅に住んでいると、かなりの割引率で地震保険に加入できることもあります。地震保険は建物の倒壊だけではなく軽微な一部損でも補償を受けられるケースがあるので、家財まで含めて加入しておくことでいざというときの備えになります。
また、もう一つ見逃せないのが地震保険料控除制度です。地震保険の加入費用は所得税や住民税の控除対象になります。
年間の地震保険料が5万円未満の場合、所得税は保険料分、住民税はその1/2が控除され、地震保険料5万円以上の場合、所得税は5万円、住民税は2万5千円まで控除されます。
合わせて7万5千円の控除になれば、1万円以上税金が還ってくることもあります。是非利用したい制度です。




2019-08-09 14:34:27
昨今、宅配業者の人手不足や再配達が問題視されるようになりました。特に共働きで家を空けがちだったり、旅行などで長期間留守にする場合、何回も再配達してもらったり、長い間荷物が受け取れないなどの行き違いが発生しやすくなります。
中には、荷物を紛失されてしまい配達業者さんとトラブルになってしまうことも。そんな時に重宝するのが宅配ボックスです。
宅配ボックスといえばマンションに最初から設置されているもので、戸建てには関係ないと思っていませんか?実は戸建に後付で設置できるものも数多く出ているのです。価格は5,000円程度から、高いもので4万円程。設置方法もワイヤーで繋ぐだけのシンプルなものから設置工事が必要な本格的なものまで様々です。今は多くのメーカーから様々な種類の宅配ボックスが出ていますので、お家の外観に合ったデザインを選べるのも嬉しいですね。



2019-08-01 11:23:58
自宅の駐車場が屋外で、大切な車や自転車が雨風にさらされるのをなんとかしたいという方にお勧めなのがカーポート、サイクルポートです。
カーポートとサイクルポート、名前が違っていますがサイズ感以外はほぼ同じような用途で使用できます。車がなく自転車だけ守りたいという場合はサイクルポート、車と一緒に置けるようでしたらカーポート、あるいは両方設置するなど用途によって使い分けると良いでしょう。ガレージと違って安く、施工期間も短いので手軽に設置できるのがメリットです。
ただし、作りがシンプルな分、強風には弱い場合があるので注意が必要です。ネットをかぶせたり、サポートや補強材といったオプションを付けたりして、吹き飛び対策が必要になります。



2019-07-11 11:54:34
最近よく耳にするスマートロックとは、一体どんな機能なのでしょうか。
スマートロックとはその名の通り、スマートフォンで家の鍵をかけられる最新の鍵のことです。スマートフォンが鍵になっていますので、「鍵をどこに置いたか忘れることがある」「出先で鍵を落としたら心配」などの悩みを解消することができます。
スマートフォンのアプリでロックした後いつでも確認できますから、出がけに鍵をかけたかどうか心配…なんてことも減ります。スマートロックは既存のサムターンを覆うように取り付けて使うタイプと、既存の鍵と付け替えて使うタイプがあります。前者のタイプは取り付けが簡単なこと、粘着テープで貼り付けるだけなので賃貸でも使用可能です。
後者のタイプは見た目がすっきりしているのがメリットです。自宅の状況によって使い分けると良いでしょう。


2017-05-30 12:04:17
梅雨の季節は毎日雨ばかり。屋外だけでなく、屋内でも湿度は上がりがちです。洗濯物も外に干せないからと、室内干しすることも多いでしょう。そうなると、どんどん湿度は上がるばかり。そして湿度が上がると気になるのはカビ。
今回は、梅雨の時期に気になる湿度対策です。



■カビが発生しやすい条件を知ろう
カビは温度と湿度が揃うと発生しやすくなります。「室温25℃、湿度75%以上」この二つがカビ発生の条件になります。また、人の手垢や皮脂といった汚れ、ホコリやダニの死骸などを栄養分として繁殖するので、汚れているところにカビは発生しやすくなります。
さらに、困ったことに、ホコリやダニの死骸だけでなく、クロスや木材など有機化合物を栄養とする場合もあり、完全に防ぐのは難しいとされています。
しかし、発生しやすい条件を知っていれば、その対応策を講じるだけでカビの発生率はぐんと下がります。まずは、知るところからですね。


■発生しやすい場所
やはり、湿度が高い場所にカビは発生します。浴室やキッチンなど水を使うところは、どうしてもカビが発生しやすくなります。浴室は、使用後に冷たい水を周囲にかけて浴室内の温度を下げるのがおすすめ。浴槽のお湯をそのままにしておくのであれば、必ずフタをしましょう。キッチンは、換気扇をまわすことはもちろんですが、アルコールスプレーなどを利用し雑菌の繁殖を抑える工夫も必要です。
他にも、寝ている間に汗などを発散するため布団も案外湿気を帯びています。さらに、外を歩いた靴はかなり湿度高め。汚れもあるので下駄箱もカビ発生しやすくなります。除湿剤をいれたり、扉をあけて扇風機で風を送るとカビを防ぐことができます。


■対策
カビ対策の一番は、換気です。天気の良い日はできるだけ窓を開けて換気しましょう。カビの胞子は空気中に浮遊しているので、どんなに掃除をしても発生の根源を退治するのは難しいのです。それを換気することで少しでも抑えることができます。
また、雨が続く時はやはりエアコンの除湿機能、あるいは除湿機を稼働させて湿度を下げましょう。
室内干しをする時は、扇風機で風を送る、新聞紙を下に広げておくなどすると乾きやすくなります。厚手のものがある、または量が多い場合は思い切ってコインランドリーの乾燥機のみ使用するのもオススメです。大きな乾燥機でふわふわに乾きます。たたむ場所もあるので、広い台で畳んで家族ごとに分けて持って帰れば一石二鳥。

2017-05-27 12:03:38
子供部屋のレイアウトは、年齢や教育方針などで異なりますが、どのような空間を設けるとしても、部屋の中での動線や使い勝手に配慮し、必要なアイテムや建材を検討することが大切です。子育て期間の暮らしだけでなく、子供が巣立った後、将来の使用方法も考慮しましょう。



■早めに計画を立てる
新築やリフォームの場合、どんな子供部屋をプランニングするにしても、まず、早めに検討しなければならないのは電気配線計画。照明やコンセントだけでなく、冷暖房機器などにも配慮が必要でしょう。
部屋に置く予定の机やベッドなどのレイアウトを考え、それぞれの近くに必要な照明やコンセント、スイッチの設置位置を決めていくこと。パソコンを使用するのであればLAN配線なども考えておく必要があるでしょう。将来、分割することを予定しているのであれば、予定するプランに合わせてあらかじめコンセントの設置をしておくことが大切です。


■仕切り方も様々
兄弟姉妹が幼いうちはひとつの空間として設け、将来的に分割するというプランも多くみられます。リフォーム工事として、間仕切壁を造作し完全な個室としてもいいですし、可動間仕切り扉を設けておくという方法も考えられるでしょう。幼い頃は開け放して利用し、成長してきたら使い方によって閉めるなど、フレキシブルに空間を活用することが可能です。
建材商品としては、引き戸や折れ戸などの仕切り扉やパーティションなどのバリエーションも揃っています。閉鎖的なタイプだけでなく、半透明の樹脂を用いたり、格子を取り入れたデザインなど、空間を緩やかに仕切るタイプも。選ぶ際には、指はさみを防ぐ工夫など、安全性を確認することも大切でしょう。
また、室内建具だけでなく、間仕切りと収納を兼ねた可動間仕切り収納もみられます。移動可能な収納なので、壁に並べ壁面収納として使用したり、間仕切り収納としたり、用途にあわせて組み合わせることが可能です。


■収納はきちんと
子供は成長とともに、モノが増えていくもの。ゆとりのある収納スペースを確保しておくことが大切です。子供室の収納プランには、壁面に設けたクローゼットが多くみられますが、年齢に合わせ、衣類を収納しやすいように、バーやラックなど、上手に組み合わせることが大切でしょう。
クローゼットを検討する際に注意したいのは、扉の開閉のしやすさ。机やベッドにぶつからないような配慮を。折れ戸や引き戸など、開閉スペースをとらないようなタイプが向いています。

2017-05-23 12:03:06
毎日の仕事の疲れはお風呂で取るという方も多いでしょう。お風呂に対する考え方は、単に体を洗う場所というだけでなく「リラックスする空間」として考える方も多くなってきています。それぞれのライフスタイルにあった浴槽選びがカギとなっているのです。



■バスタブの種類
バスルームプランを検討する際、空間づくりはもちろんですが、バスタブにこだわる方も多いでしょう。浴槽には、さまざまな大きさやタイプ、形状があり、また、それらの設置方法によっても、使い勝手や空間イメージは大きく変わるものです。
広く使われているシステムバスでは、商品シリーズによって、選択できる浴槽のタイプや設置方法が設定されています。最近では、さまざまな大きさや形状を揃えた商品も多くみられ、好みに合わせて選ぶことができるでしょう。カタログからイメージしやすいのもメリットです。
また、現場施工のバスルームの場合には、システムバスより自由にプランニングすることが可能で、タイプや設置方法にこだわった空間づくりを実現できます。


■3つの設置方法
・据え置き型
床面に浴槽を据え置く方法。最近では、個性的な空間を実現するために、浴槽をオブジェのように設置したり、旅館のような木製浴槽を据え置くプランなどもみられます。リフォームの際に、浴槽の交換が簡単にできるのもメリットのひとつです。
・埋め込み型
床面と同じ高さまで浴槽を埋め込む方法。空間に広がりを持たせることができますが、洗い場スペースと埋め込んだ浴槽が近いと、石鹸の泡や汚れた湯水などが浴槽に入ってしまうことも。また、埋め込まれた浴槽の底と洗い場の床の段差があるので、小さなお子さんや高齢の方がいらっしゃるご家庭では安全のための配慮が必要です。
・半埋め込み型
浴槽の高さ1/3くらいを床に埋め込み、床面から30~40センチ程度を立ち上げて設置するタイプ。据え置きに比べ、浴槽の立ち上がりが低いので、出入りがしやすいこと、バスルームが広く感じることなどがメリットです。


■家族構成やライフスタイルと検討を
浴槽を選ぶ際には、入浴スタイルや家族構成、空間デザインなどによって検討することが大切です。足を伸ばしてゆっくりしたいのであれば、長さのある浴槽が必要でしょうし、家族一緒に入るというのであれば、大きめのサイズやステップのあるタイプもいいでしょう。また、高齢の方がいらっしゃる場合は、腰かけスペースのある出入りが楽な浴槽や出入りのしやすい半埋め込み型の浴槽にするなどの配慮をすると安心です。現在だけでなく将来も含め、使う人に合わせたプランニングをすることが大切です。

2017-05-20 12:02:35
カーテンはカビが発生しやすい場所であるにも関わらず、掃除や洗濯の面倒さからついつい放置してしまいがちです。カーテンに発生したカビによってアレルギーが引き起こされることもあるので、浴室や押入れだけでなくカーテンのカビ対策もしておきましょう。



■カーテンのカビは見落としがち
浴室、窓まわり、冷蔵庫、キッチン周りなどにカビが生えるとすぐ分かるので、カビを除去したりカビ対策されている方が多いと思います。しかし、カーテンのカビ除去や対策をされている方は少ないのではないでしょうか。カーテンの役割は外からの目隠し、遮光、吸音、保温効果アップなどですが、カーテンは窓と住宅内の境目にあるため、窓の結露によって非常にカビが発生しやすいのです。
カーテンは窓に触れた状態であることも多いため、特に結露が発生しやすい冬は結露の影響でカーテンにカビが生えやすくなっています。目に見えて汚れていればカーテンを洗濯されるかと思いますが、目に見える汚れがないと汚れていないと思い込んでしまいがち。汚れていないように見えても、カーテンはほこりを吸収したり、湿気でカビが発生しているため、定期的に洗濯しなければなりません。


■自宅でできるカーテンの洗濯
カーテンを洗濯しないのは面倒だからというのが一番の原因ですが、その面倒さに引きずられて洗濯しないまま放置しておくと、カーテンがどんどん汚れてカビが発生し、アレルギーが引き起こされる原因にもなりかねません。 面倒でも健康のためにカーテンは定期的に洗濯しましょう。
カーテンは自宅でも洗濯が可能です。まずは洗濯タグを見て、「水洗い不可」の表示がないかどうか確認しましょう。水洗いできるものは、洗濯機または手洗いで洗うことができます。洗濯機で洗える場合は、大きな洗濯ネットに入れて、ドライコースや手洗いコースのような水流の弱いコースで洗濯をしましょう。刺繍などのデリケートなデザインが施されているものには、おしゃれ着用洗剤を使います。ただし、生地が傷んでいるものは無理に洗濯機で洗わずに、手洗いをするかクリーニングに出した方が安心です。


■どうしても洗濯できない場合は
カーテン生地の種類や状態によっては、どうしても丸洗いするのが難しいこともあるでしょう。とはいえ、汚れやニオイの気になるカーテンを、そのまま放置するわけにはいきません。そんなときは、市販の除菌スプレーや消臭スプレーを使いましょう。カーテンについたタバコのニオイなどが緩和されて、部屋のニオイが気にならなくなります。また最近では、カビを予防するなどの除菌効果のあるものも出てきていますので、ご自宅で洗えない方は、ぜひ活用しましょう。

2017-05-16 12:02:09
優しい光と色彩で、空間を彩ってくれるステンドグラス。ステンドグラスは設置する場所などにより、同じデザインのものでも見え方が異なります。それは光の当たり方によって生まれる違いで、設置する位置や光が射し込む角度によってみせる表情はさまざまです。今回はそんなステンドグラスの魅力をご紹介します。



■ステンドグラスの魅力
光を受けることで、美しい色彩を帯びた陰影を楽しめるのがステンドグラスの魅力で、光が当たることによってステンドグラスのデザインがより一層生きてきます。ステンドグラスを楽しむためには光は欠かせない存在ですので、ステンドグラスを設置するときは、光が入りやすい位置かどうかを検討してより良い場所を選ぶようにしましょう。また、ステンドグラスは昼と夜で見え方に違いがあります。昼間は、主に外から差し込む太陽の光がステンドグラスの美を引き出しますが、夜は室内の照明を通して美を演出することができます。
ただし光を受ける側、昼間であれば室内から見たステンドグラスはその美しさを十分に発揮しますが、光を与える側、つまり外からステンドグラスを見た場合は平面的であり、光を通すことで生まれる奥行きのある陰影を楽しむことはできません。その違いを考えて設置する場所を立地から計算すると良いでしょう。


■光の当て方を工夫して、より綺麗に
ステンドグラスは光で美しさを演出しますが、どんな光でも当てればいいというわけではなく、美しく見せる当て方をしないとステンドグラスの良さは味わうことができません。ステンドガラスに直接スポットライトを当てた場合など、一部に強い光が当たると白っぽくなりきれいにみせることはできません。
照明を光源としてステンドグラスを美しくみせるなら、照明が間接的にあたるように工夫してみましょう。背後の壁を照らすようにスポットライトの角度を調整し、間接照明のようにステンドグラスに当たるようにすることで、照明を光源とした場合でも美しく演出することができます。


■設置場所は立地と相談して
せっかくですから、外観にも映えるデザインはどうでしょう。高い位置にステンドグラスの窓を設置すれば、街の景観ともマッチングするかもしれませんね。
外から見た時に、道路から見える場所にシンボル的なステンドグラスを入れれば、目印にもなります。その場合は、道路との距離や位置も計算する必要があます。
また、朝日が当たる角度も立地から計算すれば、朝、日が昇ると同時に室内に美しい光を運んでくれます。朝日が差し込む方角に大きな建物がないか確認するのが良いでしょう。
土地探しの段階から、頭にいれておけば、イメージしながらすすめることができるでしょう。

前ページ 2/16ページ 次ページ